
終着駅 湊町
関西本線の終着駅 関西本線は幹線? それともローカル線? 湊町駅は、道頓堀川のほとりにあった関西本線の終着駅であ...
旧サイトや検索結果からのリンクで「Not Found」が表示された場合は、お手数ですがサイドバー上部の「記事検索」をお試し下さい。
関西本線の終着駅 関西本線は幹線? それともローカル線? 湊町駅は、道頓堀川のほとりにあった関西本線の終着駅であ...
廃止直後の港車庫にて ようやくわかった撮影場所 車庫に並ぶ市電1701型と相互信用金庫の看板 中学生のとき...
車に囲まれ綻んでいった市電の路線網 全廃に至るまでの負のスパイラル 1903(明治36)年9月に花園橋と築港桟橋間で営業を始めた大阪...
●毛馬閘門の正式名称と呼称について 河川に設けられた諸施設を管理している国土交通省では「毛馬閘門」という名称が使われている。ここでは、文献...
舟運を支えた川辺の造船所 ●舟運を支えたさまざまな仕事 かつて大阪が水都だったころ、川や堀川、運河といった川筋や港湾周辺には、小型の...
市電守口線と大宮町停留所 電車というものは・・・ 最盛期の大阪市電路線図 氷鷺氏作成(大宮町電停を追記) 子どもの...
ラサ・スポーツセンター ●ラサ Rasa ラサというのは、此花区の淀川べりにあったラサ・スポーツセンターのことで、ふつうは省略して単...
中津川と鼠島の変遷 ●中津川と鼠島の350年 少し駆け足だったけれども、中津川と鼠島の江戸時代初期から現在までの約350年をみてきた...
空中写真に記録された川と島【戦後~平成】 ●空中写真でみる中津川と鼠島の60年 戦争中の度重なる空襲によっ...
地形図に描かれた川と島【大正~昭和前期】 ●陸測1万部の1地形図でみる川と地域の変貌 地図から消えた川と島(2)の冒頭にも書いたよう...