
(31) 舟橋をゆく 遠賀川
舟橋とは舟を利用した橋です。川に数本の鎖やロープを張って流れのなかに舟を何隻か繋ぎとめ、それらの上に板を渡して両岸を...
タカギノタマゴのメインサイトです。 旧サイトや検索結果からのリンクで「Not Found」が表示された場合は、お手数ですがサイドバー上部の「記事検索」をお試し下さい。
舟橋とは舟を利用した橋です。川に数本の鎖やロープを張って流れのなかに舟を何隻か繋ぎとめ、それらの上に板を渡して両岸を...
ここは山口県の西北部、響灘にそそぐ小さな川の河口近くにある漁村の水辺です。川岸に建つ家の裏には、川に張りだした物干し...
おだやかな陽ざしを浴びながら、管楽器を手にした若者たちが演奏会に備えて練習に励んでいます。まだ調子が揃わないのか、心...
上越国境の山々の北面に降った雨や雪は、魚野川の流れとなって魚沼地方を駆けくだり、越後川口のまちで信濃川に合流します。...
河岸の台地に茶畑が広がる大井川の下流には、日本一長い木の橋が架かっています。 その名は蓬莱橋。全長は、なんと8...
広島市の郊外、府中町を流れる榎川。流れを遡っていくと、里山の懐に少し入ったところに水分(みくまり)神社が鎮座して...
日田盆地を貫流した筑後川は、夜明の狭窄部を抜けたのち、ゆったりとした大河となって筑後平野の水田地帯を流れ下ります。 ...
江戸川を渡る矢切の渡しは、現役で残る数少ない渡し舟のひとつ。もともとは江戸時代に農民のために設けられた渡し場でした。...
荒川の下流、京成押上線の鉄橋の近くにある船宿。太公望をのせて江戸前に出航する沖釣りの乗合船は、三代にわたって続くこの...
京都の夏の風物詩といえば、祇園祭に鴨川の川床、鱧料理や大文字の送り火と、まぁいろいろあります。涼をもとめて夕暮れどき...