(20)モグラのトイレ 犀川

むかし、金沢に路面電車が走っていたころ、香林坊の交差点に「モグラ信号所」という名で市民に親しまれた名所がありました。信号所とは、直進する電車と右折・左折する電車を見極めながら線路のポイントを切り換えるための施設です。交差点のなかにトーチカのような半地下式の建物がありました。コンピュータなどなかった時代ですので、路面の高さに目線がくるよう、半地下構造の信号所に人が入って、電車が来るたびにポイントを切り換えていたそうです。

やがて歳月は流れ、金沢のまちから路面電車の姿は消えてしまいましたが、金沢のモグラは香林坊を離れて、近くを流れる犀川に移住していました。
普段、水が流れない高水敷のなかにつくられたトイレ。香林坊にあったモグラ信号所と同じような半地下構造になっています。

モグラのトイレの正体は、犀川河川敷緑地公園に設けられたトイレです。もちろん、ちゃんとした水洗便所です。水洗とはいえ、トイレごと水流で流されないよう、入口には洪水の流入を防ぐための遮水板がセットできるようになっています。また、潜水艦の潜望鏡のような形の換気筒も設置されています。

金沢に行くたびに、犀川大橋の『てらき』に寄ってから、このトイレの様子を見に行くのが習慣になりました。雨の日もありましたが、いまだ浸水で使用不能という事態には遭遇していません。


Memo

・犀川/石川県
・撮影:1989/09
・旧版公開:1999/07/15、改訂版公開:2017/05/02


・次 は▶ 川で見つけたもの(21) 潜水橋イマダ浮上セズ

・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_blog版】
・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_web版】
・一覧できる地図へ▶ MAPS 川で見つけたもの

Copyright, Shinji TAKAGI, 1999-2017.All Rights Reserved.
広 告

フォローする

error: Content is protected !!