川のうえを覆い被さるようにして走る高速道路。いまとなっては、大都市を流れる川の見慣れた姿ですが、この景観を美しい、あるいは好ましいと思う人は、おそらくいらっしゃらないでしょう。
いささか古い新聞記事ですが、20年ほどまえの朝日新聞の「天声人語」に次のような記述がありました。
退職していく大阪市の一人の幹部が、送別のパーティで話した。
「公共事業の立案にかかわってきた長い役所歴の中で、私はひとつ、大きな過ちを犯した。市内の川を埋め、そこに高架の阪神高速道路を建設したことである。」 (朝日新聞 「天声人語」1980/08/31)
そう、まことにあなたのおっしゃるとおり。
あなたがたのつくられた高速道路は、『水都』とよばれた大阪の風景を台なしにしてくれはりました。中之島界隈しかり、市内を流れていた水路網の多くが消え去りました。
この川だって、昔は城北運河とよばれたドブ川ではありましたが、ポンポン船や艀が行き交い、ドブ川にはドブ川の風情があって、いまよりもずっと川らしい風景でありました。
かといって、巨大な鉄とコンクリートの塊は、いまさら取り壊せるものではなく、このまま21世紀へと引き継がれていきます。
「痛恨の言葉」を残してあなたが引退されてから、はや20年。パーティの席上で後輩たちに託された言葉も、世代交代がすすみ、もはや人々の脳裏から消えさったかもしれません。
愚行を繰り返さないために、この際、貴重な「お言葉」を川岸からよく見える高速道路の橋脚にでも刻みこみ、ながく後世に伝えていかねばなりませぬ。
Memo
・大阪府・城北川
・撮影:1992/04
・旧版公開:2000/09/22、改訂版公開:2017/08/23
・文中の年数の経過表示は、旧版公開当時のままです。
・次 は▶ 川で見つけたもの(60)春一番 風のいたずら
・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_blog版】
・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_web版】
・一覧できる地図へ▶ Maps 川で見つけたもの