京都府美山町は、茅葺き屋根の民家が数多く残り、美しかった日本の風景を今に伝えている数少ない山里です。
築100年を越える茅葺き家に一夜の宿を乞うたところ、主から美酒のもてなしを受け、蚊帳のしつらえられた寝間で一夜の殿様気分を味わうことができました。
翌朝、川に沿って南に下っていくと、朝日を浴びた一群の向日葵が目に飛び込んできました。
漢字で向日葵と表記されるこの花は、いつも太陽の動きに従って回っていると信じられてきました。しかし実際には、太陽に向いて咲いてはいますが、動きに従って回るというのは誤りであるとのことで、和名のヒマワリはこの誤説が信じられたまま名付けられたとされています。
ヒマワリというと、12点ものシリーズ作品を残した画家ゴッホのことを思い浮かべるひと、ソフィアローレン主演のイタリア映画「ひまわり」のことを思い出すひと、あるいはヒマワリが似合った夏目雅子のことを想起するひと、というようにさまざまでしょう。
のどかな山里の川辺に咲く向日葵、美しくはありますけれども、平坦地の限られた山里の民にとっては贅沢な土地の使い方。減反という悪政の副産物であることにもご注意を頂きたく候。
Memo
・京都府・柵野川
・撮影:2001/08
・旧版公開:2001/08/04、改訂版公開:2017/08/26
・次 は▶ 川で見つけたもの(73) 大阪空港進入灯橋(上)
・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_blog版】
・目次へ戻る▶ 川で見つけたもの【INDEX_web版】
・一覧できる地図へ▶ Maps 川で見つけたもの