福知山線のこと おわりに

まだ蒸気機関車が走っていた無煙化直前の福知山線に通い始めたのは中学1年の秋のこと。沿線の田んぼの稲刈りは終わっていたので、1967年の10月下旬だったと思います。最後に訪れたのは翌68年の5月ですので、約半年の間、福知山線に通っていました。毎週2回以上は行っていたので、通算するとおそらく50回を越えるはずだと思います。

鉄道の写真を撮るのは68年の夏で辞めてしまいましたが、福知山線で撮影した古いネガを整理しながら以前つくったウエブサイトにアップしはじめたのが2005年1月のことでした。その後、大事故が発生したり、視力に不調が生じたり、フィルムスキャナーが不具合になったりするなどして長い長い中断期間を挟むことになってしまいました。

このたび、定期旅客列車を担当した福知山区のC57、惣川の工臨など貨物列車を牽引した吹田のD51、臨時列車のC11やC57に大別して、なんとか整理することができました。これでようやく一段落です。
ハーフサイズのオリンパス・ペンEEで子どもが撮った写真であり、撮影後、約半世紀の間にフィルムの劣化も進みました。できる範囲で画像ソフトで補整をしていますが、お見苦しい点が多々あることはお許しください。

ネット上にさまざまな情報が溢れる現代と違って、当時は福知山線の蒸気機関車に関する情報は、ほとんどありませんでした。鉄道雑誌や鉄道ファンに注目される人気路線や有名撮影地でもなかったので、蒸気機関車の撮影は手探りの試行錯誤の繰り返しでした。失敗も多くありましたが、そんな折、カメラを携えて駅や機関区を訪ねた中学生に多くのことを教えて下さり、親切にしていただいた国鉄職員の方々には心よりお礼申し上げます。

このカテゴリーの最後に当時福知山線で実際に目にした蒸気機関車の一覧を掲げて全体のまとめにかえさせていただきます。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。

【2016/06:旧webにて公開、2016/12:takaginotamago.comに転記】

このサイトにあるすべての写真と文には著作権があります。無断転載はお断りします。
Copyright, Shinji TAKAGI, 2011-2016.All Rights Reserved.
error: Content is protected !!