福知山線から蒸気機関車の姿が消えようとするころに見かけた気動車の列車です。
当時、特急と急行は大半が気動車化されていました。いっぽう普通列車は篠山口や福知山までの近距離列車の約半分だけが気動車で、山陰本線に乗り入れる長距離列車はディーゼル機関車に牽かれた客車列車でした。
天神川の堤防の上からみた下りの「まつかぜ」博多行き。
川西池田と中山寺の間には天神川が流れています。天神川は周辺の地盤よりも高いところを流れる天井川なので、単線時代は阪鶴鉄道時代につくられた短いトンネルで川底の下を抜けていました。
川西池田駅のはずれにある加茂井用水路の短い橋梁を渡る上り新大阪行きの「やくも」。
上りの「やくも」は宝塚を16:01に発車し、16:08ごろに川西池田駅を通過していました。冬の日の午後、川西池田駅で吹田に戻る貨物列車(工臨)と尼港線の混合列車を見送り、この「やくも」の通過を見送るとまもなく夕暮れでした。
中山寺~川西池田駅間にある新池付近を走る上り急行「丹波」。
「丹波」は大阪と城崎を結んでいた急行で、福知山で綾部・天橋立経由を分割・併合していました。
中山寺~川西池田駅間を走る上り急行「白兎」。
「白兎」は京都と松江を結んでいた列車で、1961年に準急から急行に格上げされたとき、福知山経由の大阪発着の列車が設けられました。京都発着と大阪発着は福知山で合併・分割されていました。のちの43.10のダイヤ改正で「三瓶」や「おき」とともに「だいせん」に統合されます。
生瀬~武田尾駅間の武庫川沿いの旧線を走る「はしだて」。
大阪と天橋立間に運転されていた「はしだて」は、1966年3月に準急から急行に格上げされました。「丹波」や「白兎」にはヘッドマークが付けられていましたが、この「はしだて」には付いていません。43.10の改正により「はしだて」の名称は廃止となり「丹波」に統合されます。
川西池田と中山寺駅間を走るキハを7両つなげた普通列車です。
編成の真ん中に急行色の車輌が1両入っています。あとの6両は手持ちを適当に並べましたという感じです。
中山寺駅付近の沿線は造園業がさかんで、植木の苗を育てる畑がたくさんありました。
川西池田~中山寺駅間を走る下り普通列車427D、福知山行き。
川西池田駅を出発した下り普通列車427D、福知山行き。
この日の先頭車は準急用としてつくられたキロハ25が格下げされたキハ26でした。準急制度が廃止されてからは形式名をかえてそのまま普通列車用につかわれていました。
生瀬に行くときなどに普通列車にときどき乗りました。格下げのキハ26の車内はキロハ25のままでしたので、この車輌がつながっていると座席が豪華で少し得をした気分になったものです。
【次 は】 福知山線で見かけたディーゼル機関車 – takaginotamago