この記事を含む島熊山に関連した4編の記事は、2012年に旧ブログで公開した論考に一部加筆して再掲したものである。なお、初出の旧ブログは2016年に閉鎖した。
・島熊山の一本松 【初出:2012/01/07】 ◀ このページ
・島熊山の山名と位置について(1)【初出:2012/01/15】
・島熊山の山名と位置について(2)【初出:2012/01/15】
・島熊山の山名と位置について(3)【初出:2012/01/18】
島熊山の一本松
島熊山は、豊中市の北部、東豊中の奥に位置している。丘のような低い山ではあるが、かつては豊島丘陵から千里丘陵にかけての最高地点を形成していた。
玉かつま 島熊山の夕暮れに ひとりか君が 山道越ゆらむ
(万葉集 巻十二 3193)
島熊山は万葉集にも歌われた山で、“玉かつま”というのは島熊山の枕詞だという。
春日町から島熊山方向、一本松のあるピークをのぞむ【1969年 豊中市撮影】
(写真:豊中市広報広聴課 利用規程に基づき北摂アーカイブスより転載)
島熊山には子どものころから何十回も登っている。昭和40年代の頂上付近は西側が赤土の崖になっていて、崖っぷちに『島熊山の一本松』と呼ばれていた松の木があった。上の写真の一番高いところにみえるからかさ松が『島熊山の一本松』と呼ばれていた松の木だった。
松のところに佇めば、パラボラアンテナが2つ並んだ六甲山が遠くに望め、甲山のある阪神間から大阪市内、大阪湾が一望できた。天気の良い日には、葛城山や淡路島も見えた。島熊山からの眺望は上野小学校で習った「♪六甲はるか野は広く 大大阪にほとりして~」という『豊中市歌』の歌詞にうたわれているとおりだった。
現在は、住宅群やマンションが稜線直下にまで建ち並んでいて、山頂付近も西側がだいぶ削りとられてしまい、かつて一本松のあった場所を特定することすら難しい。
島熊山周辺の住宅地開発
東豊中の住宅地開発は、戦前の昭和初期に阪急電車によってはじめられた。いっぽう東豊中の奥に位置する島熊山周辺の住宅地開発は、昭和30年代の終わりに豊中駅前にあった牧野組によってすすめられた。
東豊中は緑豊かな別荘地の趣のあるいわゆるお屋敷町であったが、島熊山周辺は雛壇型の造成地に一戸建ての並んだ郊外の住宅地である。最初に住宅が建ちはじめたのは島熊山の西南麓で、現在の住所でいうと緑丘2丁目あたりの数ブロックだった。

国土地理院2万5千分の1地形図 伊丹【昭和46年修正測量】
左上のA地点は「北摂アーカイブの写真」が撮影された場所
この地形図には、開発されつつある昭和40~45年頃の島熊山付近の様子がみてとれる。島熊山で牧野組による住宅開発がはじまったのと同じころ、東に隣接する千里ニュータウンや新御堂筋、中央環状線などの主要道路の建設工事も進められていた。
島熊山の開発当初、阪急バスは三ツ池の少し先の東豊中までしか入っていなかった。そのころ、島熊山に行くには、終点の東豊中バス停から30分ほど歩くか、東豊中団地前から牧野組が運行していたマイクロバスに乗って行くかのどちらかだった。
歩いていくルートは2本あった。ひとつは、終点の東豊中バス停から北へサクラ並木の道を少し下ってから道なりに島熊山に伸びる尾根をたどるルート。もうひとつは、バス停の三叉路を東に折れて、深谷池の横の曲がりくねった坂道を登るルートである。
牧野組のマイクロバスは、東豊中団地前が起点で、東豊中のバス停を経由して今のバス路線と同じ道を走っていた。まだ食料品店もなく、足の不便な分譲地に引っ越してきた住民の便宜を図るために運行されていたのだと思う。
小3から小4の頃、月に何回か牧野組のマイクロバスに乗って、島熊山にあったA先生のご自宅に水彩画を習いに通っていた。終点はいまの島熊山バス停と同じ場所で、バス停の前にたしか「紫苑」という名の喫茶店があった。
夏の夕方、島熊山から降りる帰りのバスを待っていたら、急にすごい雷雨になった。あたりは坂道ばかりで、すべての道が川のようになった。そのときは喫茶店のなかに入れてもらって、稲光をみながら雨宿りをしたことを覚えている。
明治末期の島熊山付近
陸測2万正式図 池田【明治42年修正】、赤の▲は稜線上のピーク
明治42年に測量された地形図をみると、このあたりで最も標高の高い地点は北側にある標高131.7メートルの小ピークである。しかし、そこには山名の記載はない。その無名のピークから南に少し離れた地点、現在、不動尊のあるあたりにも標高120メートル前後の小さなピークがある。さらに数百メートル南に112.3メートルの標高点があり、そこには島熊山の名が記されている。
ずっとのちの1966年に不動尊の東南、120.5メートルの地点に三角点が置かれた。三角点は三角測量のための基準点であり、山の最高地点を意味するものではない。三角点の「点名」は「島熊山」と名付けられた。点名は必ずしも山名を示すものではないが、このような経緯からこの三角点の置かれたピークを島熊山と呼ぶ人もいるようである。
しかし、三角点の置かれた不動尊東南のピークは、この付近の最高地点ではない。不動尊よりも数百メートル北側に位置する一本松のあった131.7メートルのピークがこのあたりで一番高い場所だった。
牧野組による開発のあと、東側に千里ニュータウンができたり、北西側の山麓が開発されたりして、島熊山周辺はずいぶん変わった。
元のままで残ったのは、千里ニュータウンの外縁部を囲む細長い緑地だけになった。その緑地も一時、大阪府が開発して防災用のヘリポートを設置する計画を立てていたという。当然のことながら住民の反対運動がおこり、結局、緑地は大阪府から豊中市に譲渡されて、現在では島熊山緑地として保全されるようになった。
このような経過で、かろうじて緑地は残った。しかし、島熊山を特徴づけていた一本松の立つ風景は失われた。また、山頂に登った誰もが楽しめたあの雄大な眺めを見ることもできなくなってしまった。
『景観』だとか『ランドマーク』といった言葉がまだ市民権を得てない時代の話であるが、景観行政のお粗末さを表徴するような結果となった。
大阪弁で手短に言えば、「刺身の『ツマ』だけ残してどうすんねん!」ということである。
・次 は▶島熊山の山名と位置について(1)
・目次へ戻る▶大阪のこと【INDEX】
・一覧できる地図へ▶MAPS 大阪のこと
Copyright, Shinji TAKAGI, 2012-2019.All Rights Reserved.