吹田第一機関区

吹田第一機関区と所属機

扇形機関庫とD51扇形機関庫と蒸気機関車

高橋和巳の住んでいたアパートの記事で豊津まで来たついでに、吹田にあった機関区のことを書いておく。写真はいずれも1968年の夏に撮ったもので、フィルムの状態が悪く、見苦しい点はお許し願いたい。

吹田第一機関区は、「鉄道のまち吹田」にあった旧国鉄時代の鉄道施設で、現場の拠点のひとつであった。
「機関区」とは、動力車の運用と整備・保守を担当する場所である。
そこには機関車が配置されていたほかに、機関士や助手などの乗務員、機関車の整備・保守を担当する人たち、さらにその他の付随作業を担当する人たちが働いていた。

1923年(大正12)年に操車場が開設された吹田は、大阪を通過する貨物の一大拠点だった。吹田には古くから機関庫が設けられ、1936年には吹田機関区が設置されている。
1956(昭和31)年11月、東海道本線の米原以西が電化された。それにともない吹田機関区では、電気機関車を扱う吹田第二機関区が新設された。
蒸気機関車やディーゼル機関車を扱っていたそれまでの機関区は吹田第一機関区と改称され、ふたつの機関区を区別するために、以後、「吹一」「吹二」と呼ばれるようになる。

『鉄道ジャーナル』というマニア向けの雑誌の1968年4月号には、1967年11月1日時点での蒸気機関車配置表というのが載っている。配置表を見れば、どこの機関区にどんな形式の機関車が何両配備され、機番が何番かということがわかる。
それによると吹田第一機関区には、次のような配置となっていた。

  • D51(7):91、143、144、319、520、586、754
  • D52(2):28、142
  • C11(3):159、316、363
  • D51入替用(12):51、52、65、73、77、78、115、116、132、133、863、840

D51は、「デゴイチ」という愛称で知られた代表的な貨物用機関車である。吹一のD51は城東貨物線や福知山線の工事用臨時列車に使用されていた。
D52は、D51よりもひとまわり大きなボイラーを積んだ国内最大級の機関車で、長い編成の貨物列車が運行されていた城東貨物線の吹田~竜華間で運用されていた。
C11は炭水車の付属しない小型のタンク式機関車である。吹一のC11は三田や篠山口といった福知山線の近距離の旅客列車、宮原や梅田貨物駅での入替用に使われていた。

D5228機関庫内で休むD5228

このほか、吹一には入替専用のD51が多数配備されていた。これらは吹田操車場で坂の上から貨車を突き放して、行く先別に編成する入替作業に従事していた専用機である。ハンプと呼ばれる小さな丘の上に貨車を押し上げるためには、D51のような強力な機関車が必要だった。
これらの入替専用機は、前進と後退を繰り返す入替作業をやりやすいよう、逆転器が付けられていた。また、運転席から前方の見通しをよくするためにデフ(除煙板)が取り外され、操車係の人が添乗しやすいようバーやステップが増設されている。特異な外観だったので一目で専用機だと判別できた。

前述した鉄道雑誌の配置表で、貨物列車牽引機として配置されていたD51のなかには、その後の無煙化、つまり牽引機関車のDL化にともない、デフをはずした入換専用機として改造されたものもあった。次の画像の91号機や線形庫内でみかけた586号機などがその例である。

扇形機関庫内のD51竜華から来て休憩中のD511045【竜】と入替専用機のD5191

貨物用と入替専用機をあわせると吹田第一機関区に所属する蒸気機関車は24両もの大所帯だった。
さらに機関区は、貨物列車を牽いて吹田操車場にやって来た他区の機関車に給水や給炭をしたり、乗務員の休憩場所としても使われていた。関西本線の奈良や竜華からきたC58やD51、山陰本線や福知山線の貨物列車を牽いてきた福知山や浜田のD51の姿をみることができた。

機関区の主な施設

吹田第一機関区【1961】空からみたターンテーブルと機関庫【国土地理院 1961年撮影】

機関区は吹田駅から歩いて7、8分ぐらいの所にあった。門を入った所にある事務所に立ち寄って挨拶し、見学届に名前を書けば入場できた。

機関区を象徴する施設は、ターンテーブル(転車台)と扇形機関庫である。
ターンテーブルは蒸気機関車が配置されていた機関区に必須の設備で、機関車の方向転換や扇形機関庫への出入りに使われていた。

奈良からきたC5831ターンテーブル上のC5831【奈】と扇形庫
この年の作業目標は「正しく明るく誠実に」と書かれている

吹一の扇形機関庫はかなり大きかった。ターンテーブルを取り囲むように建てられていたが、角度にして約230度分、線数で25本前後あったと思う。ほかに機関庫の脇には屋根のない留置線も5、6本あったはずである。

扇形庫内の留置線のうち何本かは、蒸気機関車の整備場所として使われていて、前部の扉を開いて釜の中を洗う洗缶作業や、ロッドや配管がたくさんついている足回りの保守点検作業が日常的に行なわれていた。
当時は扇形庫の中に入って整備を受けている機関車のすぐ近くで見物してもOKだった。

庫内で洗缶作業中のD51入替専用機洗缶作業中 D51の入替専用機 D51586

機関庫内の多くの留置線には、機関車の車庫として使われていた。
操車場は夜も貨物の入替えで忙しく、昼間、休んでいるときも釜の火を絶やすことのできない蒸気機関車のために、庫内の天井は高く、煙抜きの排煙口が設けられていた。多くの場合、機関車は煙突のあたりまでの頭部を機関庫の外に出して、煙をたなびかせていた。

庫内で点検作業を受けているD51蒸気を排出するドレンの点検作業を受けているD51の入替専用機

扇形機関庫から100mほど離れた場所には、蒸気機関車に石炭と水を供給する給炭施設と給水施設があった。
給炭施設は線路2本を跨ぐ大きなホッパーで、吹田で働くすべての蒸気機関車を満腹にできるだけの石炭が積み上げられていた。

給炭用のホッパーとクレーン福知山から来ていたD5125と給炭用のホッパー、ガントリークレーン

大所帯なのでこのくらいの量の石炭が必要だったのだろう。ホッパーの横には石炭を運び入れるためのガントリークレーンが建てられていた。貨車に積まれてきた石炭は、このクレーンでホッパーに運び上げていた。

給炭中のD51入替専用機給炭施設とD51入替専用機 D5152

給炭施設と同じく給水施設も大所帯の機関車に対応するためか、炭水車に注水する太いホースのついた施設が複数あった。注水時、ホースからは、近くにあるアサヒビールの工場から直送された鉄管ビールが豪快に注がれた。

また、給水中に余分な灰を落とすことができるよう、線路の下にはピットが設けられている。

吹田第一機関区の給水施設給水施設と灰落としのピット

このほか、機関区には整備工場の建屋、事務室、倉庫などたくさんの建物があったが、印象深いのは食堂と風呂だった。
食堂は機関庫の裏手にあったように思う。木造平屋の建物で、2方向か3方向が硝子窓の明るい場所だったと記憶している。現場の人たちは丼飯とうどん、おかずを食べていた。何回かうどんを食べたが、安くて旨かった。

風呂は、煤や煙、油で汚れることの多い職場なので、まちの銭湯と同じぐらいの立派な浴場が設置されていた。機関区で働く人は、仕事がすめばいつでも入れたようである。

夏場のある日、炎天下の機関区歩きで汗だくになっていたとき、「坊主、空いているから風呂に入っていけ」と促されて、風呂に入らせてもらったことがある。
ボイラーも石炭も手短にあり、お湯を沸かすことにかけてはプロ中のプロが揃っている職場である。きれいなお湯がなみなみと張られたいいお風呂だった。
吹一といえば、なぜか食堂や風呂のことが思い出される。

その後、1970年代に入ると吹田第一機関区にいた蒸気機関車はディーゼル機関車へ置き換えられた。さらに1984年には吹田第二機関区と統合されて吹田機関区となった。
吹田第一機関区の象徴でもあったターンテーブルと扇形機関庫は、梅田貨車区の機能を吹田へ移転させるために取り壊されたという。現在、跡地は貨車の留置線になっている。


・次 は▶ 永楽荘から見えた山
・目次へ戻る▶大阪のこと【INDEX】
・一覧できる地図へ▶MAPS 大阪のこと

このサイトにあるすべての写真と文には著作権があります。無断転載・複製を禁じます。
Copyright, Shinji TAKAGI, 2018.All Rights Reserved.
広 告

フォローする

error: Content is protected !!