ここでは、謎のトロッコ列車に続いて、1960年代のはじめに父が撮った写真を読み解きながら、三川が合流する山崎あたりから八幡にかけての水辺の景色を再現していく。
三川合流点の変遷
京都府と大阪府の境が位置する京都盆地の西の端、天王山と男山丘陵の鳩ヶ峰に挟まれた狭窄部で、桂川・宇治川・木津川の三つの川が合流して淀川となっている。
合流形態をもう少し正確に言うと、鳩ヶ峰の西麓にある橋本付近でまず木津川と宇治川が合流し、その約600m下流で桂川が合流している。三川合流と言っても一度に三つの川が合流しているのではなく、2段階の合流を経て淀川へと連なっている。
現在の三川の合流形態は、古くは秀吉による付け替え工事や巨椋池の分割、明治以降の河川工事や巨椋池の干拓などを経て人工的につくられたものである。
明治以降、三川合流点付近の河道は、おおむね次図のように付け替えられてきた。

もともとの木津川は、上津屋付近から北へ向かって現在の古川のあたりを流れ、巨椋池に注いでいた。まず、その流れを巨椋池から分離して、淀城付近で宇治川と桂川に合流するように付け替えられた。その後、さらに流路を西に付け替えて男山の山麓を流れるようになった。
宇治川の旧河道は、現在よりも北を流れていて、横大路沼を形成していた。そのころの三川は淀城のあたりで一度に合流していたので、大水がでると水がさばけなくなり、たびたび大きな氾濫を繰り返していた。そこで淀の城下町の南側を通る新しい流路を設けて、桂川との合流点を下流の八幡付近へ移動させた。
桂川は宇治川との合流点付近の川幅が狭かったうえ、増水した宇治川の影響を受けて上流区間で氾濫を繰り返していた。対策として合流点付近の右岸堤防位置を北側に動かして川幅を広げるとともに、逆流してくる洪水を防ぐため宇治川との間に堤防を築いて合流点を下流側に移動させた。
三川の河道を付け替えるとともに、木津川と宇治川の流れを分かつ背割堤や、宇治川の右岸堤を下流に伸ばして桂川と分ける隔流堤が築かれた。現在の合流形態には、それぞれの流れを分離してほかの川への逆流を防ぐなど、三本の流れをコントロールするための知恵と工夫が込められている。

これは少し後の年代になるが、1970年3月に国土地理院によって撮影された三川合流点付近の様子である。三本の川の流れの色が大きく異なっているのが一目で分かる。左上で流入している支流は水無瀬川である。
川の流れは、量的にも質的にも流域の自然環境や社会環境を反映したものである。
例えば、木津川は流域の山地に花崗岩質の裸地が多く分布し、大雨の時に流出する砂礫も多かったので、流れにのって上流から運ばれてくる土砂によって濁っている。
宇治川は、琵琶湖や途中にある天ヶ瀬ダム湖に貯留された水が流れている。瀬田の南鄕洗堰やダムのゲート操作によって流量を制御できるので、年間を通じて流量に大きな変化がない。その反面、少し荒っぽい表現かもしれないが、川の流れの色は貯留された水特有の淀んだ水の色を残しているように思える。
桂川は、丹波高原や亀岡盆地から流れ出た保津川の流れに加え、京都の市街地から排出された生活排水や工業排水が流入している。三川のなかでは都市河川の色合いが強く、下水処理が施されているとはいえ、流れの色にも流域の都市化が反映されているようである。
山崎のあたり

フィルムの最初のコマには、京阪電車の橋本駅の少し北側の堤防上から見た淀川と対岸の山崎方向の景色が写っている。
画面右手から伸びてきて川の中央で途切れているのは、木津川と宇治川の流れを分かつ背割堤の先端部である。
その向こう側には、右岸の高水敷の草むらと判別しにくいかもしれないが、宇治川と桂川を分ける隔流堤が下流へと続いている。桂川の流れは隔流堤の向こう側に隠れていて、写真には写っていない。桂川が宇治川に合流するのはさらに下流で、この写真を撮った地点から600mほど離れている。
天王山の麓にあるサントリーの山崎蒸溜所は、1923年にできた日本最古のモルトウイスキー蒸溜所である。昔も今も変らない独特の佇まいをみせており、蒸留所の背後には原酒を詰めた樽が貯蔵されている建物や「サントリー」と書かれた煙突が見える。
サントリーの製品のひとつに、最高酒齢のウイスキーとしてシングルモルトの『山崎55年』という商品がある。100本だけの限定品で、1本330万円(税込)という価格にもかかわらず、たくさんの引き合いがあり既に完売したという。
https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/news/087.html
もし、この当時から貯蔵されていた60年モノの原酒が残っていて、それを使ったシングルモルトの製品が今後発売されるとしても、庶民には手の届かない高嶺の花となるに違いない。
サントリーの手前に見える低い屋根は、この地で戦前から操業している日紡の山崎工場である。工場はその後、ユニチカ山崎工場と名を変え、現在は大阪染工という別の企業の工場となっている。同社のサイトによると、短繊維織編物の無地染やプリントといった染色加工を行っているとのことである。
ウイスキーと同様、水に恵まれた山崎の特性が工場立地の背景にあるのだろう。
右岸の堤防上には国道171号、通称「西国街道」が通過している。国道171号は1953年に二級国道に昇格しており、撮影当時は名神高速の建設工事と歩調を合わせて拡幅・改良されたばかりである。上下線には大小のトラックが何台か走行している。偶然なのかもしれないが、後述する対岸の京阪国道とは異なり乗用車は見当たらない。当時は、京阪神間の産業用輸送路としての性格が強かったのかもしれない。

この場所は水無瀬川の流入地点より少し下流になる。山麓の建物は積水化学工業の中央研究所で、1961年に東海道本線の西側に建設されている。
河岸には数隻の川舟が接岸し、舟で運ばれてきた川砂がベルトコンベアでダンプトラックに積み替えられている。当時、コンクリートの需要が増大し、塩分を含まない良質な川砂は引く手あまたであったのであろう。
ここで陸揚げされている川砂は、おそらく少し上流の木津川で採取されたものと思われる。同じ時期に撮影された空中写真をみると、宇治川との合流地点より少し上流、橋本付近の木津川にたくさんの川舟が浮かんでいる様子が捉えられている。
川砂採取の詳細はわからないが、大きな船影は写っていない。淀川中流の枚方付近で行なわれていたような浚渫船やサンドポンプなどの機械力をつかった川砂採取ではなく、浅瀬に舟を舫って人力で川砂を掘っていた可能性も考えられる。
京阪国道

国道1号、通称京阪国道と京阪電車が並走する楠葉付近の様子が写っている。シルエットに特徴のある正面の山は天王山である。
当時はまだ名神高速や洞ヶ峠を通る国道1号バイパスはできていないので、京阪神間の自動車交通は、この京阪国道と対岸を走る国道171号が担っていた。走っているクルマは、小型乗用車、普通乗用車、三輪トラック、小型トラック、大型トラックと多彩である。自家用車はまだそれほど普及していなかったので、台数は乗用車よりもトラックのほうが多い。
拡大して乗用車の車種を確かめると、手前右に初代プリンスグロリアと初代トヨペットクラウン、左前方には遠目のシルエットがフォルクスワーゲンに似ていた日野・ルノー4CVとおぼしき小型乗用車の姿が見える。

こちらは先の写真よりも京都寄り、橋本駅南側の堤防で撮った京阪国道の様子である。府境のところで放生川(現 大谷川)が流入しており、小金井橋が架かっている。
橋の前後では堤防に沿いの曲線区間に加えて不規則なカーブが続くため、運転者に注意を促す標識が設置されている。通行車両は貨物自動車が主体だが、原付バイクの姿も見うけられる。
背後の淀川の対岸に名神の大山崎橋が見える。その少し右側の高架橋は建設中の東海道新幹線である。
天下の国道1号といえども当時は片側1車線である。道路にはセンターラインが描かれているだけで、歩道も車道外側線もない。道路の端には砂が散らばっているので、車道と路側帯・路肩の境目は判然としない。
当時の道路はこんな状態が当たり前であったが、歩行者への配慮や道路の維持管理が軽んじられるのは、今日へと続く日本の道路行政の伝統というか、原点のようなものであろうか。
男山から見たかつての三川合流点と八幡水泳場
石清水八幡宮が鎮座する男山山上から撮ったカラーの2カットは、このページのモノクロ写真よりも少しあとに撮影した可能性がある。正確な撮影年は不明だが、おそらく1963年前後の夏ではないかと推定している。

京阪の八幡町駅(現 石清水八幡宮駅)から京都三条に向かう線路は、木津川と宇治川を鉄橋で渡ったのち、大きく右にカーブして淀駅へと続いている。
当時の沿線には、京阪の淀車庫や下水処理場もなく、淀の城下町を除いて一帯はほとんどが農地である。三川が合流し、巨椋池や横大路池周辺に低湿地が広がっていたころの面影が残っている。
中央付近で煙突から白煙が立ち上っているのは、横大路にある京都市の塵芥焼却場で、その右には京都競馬場の観客席の大屋根が見える。
競馬場の左手前には淀城と淀の城下町がある。かつての三川は淀城のあたりで合流していた。

1960年代のなかばごろまでは、大阪や京都近郊の川で泳ぐことができた。
三川のなかでも水がきれいだった木津川には、京阪電車の八幡町駅近くに八幡水泳場が開設されていた。このほか、少し上流には木津川水泳場もあった。木津川水泳場は、奈良電気鉄道(現在の近鉄京都線)が新田辺の北側で木津川を渡る鉄橋下の河原にあり、シーズンには臨時駅が設けられていた。
八幡水泳場は、改修工事で付け替えられた河道の御幸橋付近、左カーブの南側にできていた州浜を利用して開設された。手元には山上から撮った遠景の写真しかないが、州浜の雰囲気は海水浴場とよく似ている。拡大してみると、水際に沿って三角屋根のテントのようなモノがたくさん並んでいる。河原は直射日光が照りつけるので、日除のついた休憩所が水泳客のために設置されたのだろう。
八幡市のサイトには、御幸橋の上から撮影された水泳客で賑わう水泳場の様子が掲載されている。http://www.city.yawata.kyoto.jp/0000000761.html
水泳場には京都市内や枚方などから水泳客を輸送した京阪電車が関係していたと思われるが、開設者など詳しいことはわからない。なお、上流の木津川水泳場は朝日新聞社と奈良電気鉄道(1963年に近鉄と合併)が主催していた。
その後、木津川の水質の悪化やプールの普及とともに、八幡水泳場は1960年代の前半に、上流の木津川水泳場は1964年ごろに閉鎖された模様である。
・次 は▶ 鉾流橋
・目次へ戻る▶ 大阪のこと【INDEX】
・一覧できる地図へ▶ MAPS 大阪のこと
Copyright, Shinji TAKAGI, 2020.All Rights Reserved.