
1960年代初期の淀川 三川合流点のあたり
三川合流点とは、大阪と京都の府境で桂川・宇治川・木津川が合流し、淀川へと続いている場所のことである。 ここでは、謎のトロッコ列車に続いて、...
三川合流点とは、大阪と京都の府境で桂川・宇治川・木津川が合流し、淀川へと続いている場所のことである。 ここでは、謎のトロッコ列車に続いて、...
桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる三川合流点のあたりで、今から60年近く前に父が撮った築堤をゆくトロッコ列車の写真。撮影地点や...
父が撮った写真をしまっている紙箱のなかに、開通した直後の名神高速道路の様子を撮影したフィルムがあった。以前、試しに一部をスキャンして...
オリジナルのコンテンツにはコストと手間がかかっている takaginotamagoがウェブサイトを設けて、インターネットでオリジナルな...
1万分の1仮製図「大阪西部」(部分)を彩色 【1921(大正10)年測図】 中津川と鼠島-地図から消えた川と島(1) は...
【目 次】 はじめに このページの記載内容について ◀ 現在地 事後処理の基本方針 盗用した准...
流れ橋とは 多田院の流れ橋 【2000年 撮影】 地区の人が夕食に使う野菜を対岸の畑にとりにいく 川の向こう岸に行かね...
都市化の波に飲み込まれた猪名川 猪名川源流の大野山付近 (Google Maps) 源流の大野山(バルーン)を挟む形で東西に二つ...
三ヶ井井堰下流の猪名川 猪名川流域で有名な地物はといえば、池田の「五月山」、「箕面の滝とサル」、「大阪国際空港」あたりでしょうか。...
猪名川や猪名野を題材にした万葉の和歌 河畔に設置された紀貫之の和歌の歌碑【1993年 撮影】 揮毫は『泥の河』や『蛍川』の作者として...