■シロウオ(゚))))彡とシラウオ<゚)))))彡
シロウオは体長5センチほどのハゼ科の魚で、春の訪れとともに、産卵のために海から川の下流にのぼってくる。漢字で素魚と書くこの魚は、日本各地に分布しており、地域によってはイサザとかギャフとも呼ばれている。さらに「しらうお」と呼んだり、白魚と書かかれることもある。
いっぽう、白魚と書いてシラウオと呼ぶ別種の魚がいる。春先に川をさかのぼる習性や半透明な姿が似ていることから、両者はしばしば混同される。
とれたてのしろうお
ハゼ科のシロウオは頭部が丸みを帯びている。いっぽう、シラウオ科のシラウオは頭の先が尖っていて、体長も5~10センチとやや大きい。体高の一番高いところが体の真ん中よりも後ろ側にあるのが見分けるポイントだとか。
■美味しいしろうお料理
さて、このしろうおの食しかたであるが、刺身、てんぷら、から揚げ、卵とじ、蒸し物、吸い物、しろうおご飯など、どのように料理しても美味な魚だとされる。また、好きずきではあるが、生きたまま酢醤油と一緒に踊り食いもできる。身に張りがあって、のどごしも格別である。
ただ残念な点は、庶民には高嶺の花であること。漁獲量が限られるうえに、養殖もできないためである。萩の場合でも料理旅館や料亭の高級料理として供されるのがほとんどだという。
春風にはためくしろうお料理の幟
■生まれた川に還ってくるしろうお
しろうおは春までの間、波の穏やかな湾内などを遊泳している。河口の水温が8℃以上になると、潮の流れにのって川底のきれいな汽水域に産卵のためにさかのぼってくる。雄が川底の砂に埋まっている石の下に産卵場をつくり、雌はその石の裏に300~500粒前後の卵を産む。孵化するまで約2週間かかるが、親魚はその間卵を守り続けて斃死する。
孵化した稚魚は海に下り、翌年の春ふたたび産卵のために生まれた川に戻ってくる。しかし、その回帰率はとても少なく、わずか1割にも満たない程度だとみられている。
しろうお漁の風景を伝えていくためには、しろうおが川に還ってくることがなによりも肝心である。松本川でも産卵場を保全することが重要な課題と考えられている。萩市や漁協が産卵の始まる前の1月に数十トンの石を川底に沈めて、産卵場としての条件を整えている。乱獲につながりやすい夜間操業も30年以上も前から禁止されている。増殖のための調査・研究などもすすめられているが、いまのところこれといった決め手はつかめていないようである。
【次は】しろうおが還る川 松本川(5)