荒ぶる川と闘った牛 遠山川 intro

 

諏訪湖から伊那谷や天竜峡を経て遠州灘に注ぐ天竜川。南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷を流れるこの川の中流から上流は、河岸段丘が広がるのびやかな景色や天竜峡の渓谷美で知られている。しかし、ひとたび豪雨に見舞われると、「暴れ天竜」という異名のとおり狂暴な荒れ川へと変貌する。

天竜川水系には、中流で東側から流入する遠山川・小渋川・三峰川の3本の大きな支流がある。これらの支流は、本流からひと山越した東側に梨棚のような形で一筋の河谷を連ねている。南北方向に連なるその河谷は赤石構造谷とも呼ばれ、中央構造線の主断層に沿った断層谷を形成している。流域の地質は、断層に由来する破砕帯を伴うことから、たいへん崩れやすいという性格をもっている。とくに遠山川は、豪雨のたびに濁流とともに大小の岩石を下流へと押し流し、川沿いに住む人々の生命と暮らしを脅かしてきた名うての暴れ川である。
そんな荒ぶる川と折り合いをつけながら遠山谷で暮らしていくために、暴れ川をいなす技術が伝統として受け継がれてきた。山で育った丈夫な木を組んで水制と呼ばれる障害物をつくり、川のなかに置いて流れの向きや水の力をコントロールする治水技術である。

谷底を流れる遠山川の石ころだらけの河原の隅に、丸太を組んだ水制が残されていた。その姿が大きな角をもった牛のようにも見えることから、この水制は「聖牛」とも呼ばれる。
遠山川に残されていた聖牛は激流と闘って角が折れていた。傷つきながらも役目を果たし終えた牛は、やがて朽ち果て自然へと還っていく。

【本文へ】荒ぶる川と闘った牛 遠山川(1)


このサイトにあるすべての写真と文には著作権があります。無断転載はお断りします。
Copyright, Shinji TAKAGI, 1999-2016.All Rights Reserved.
広 告

フォローする

error: Content is protected !!