千里ニュータウンへの入口を示すゲート標識

千里ニュータウンの概要と特徴

千里NT全図財団法人千里開発センター「千里ニュータウン全図」
この図は1970年ごろの千里NTの土地利用を示している
赤い●印はゲート標識の設置箇所を示す(NT全図に●印を追記)

千里ニュータウンは、1960年代から70年代にかけて、千里丘陵の竹藪や果樹園などの農地を開発して建設された日本で初めての大規模ニュータウンである。
事業主体は大阪府企業局で、開発面積は約1,160ヘクタール、計画人口は15万人であった。行政区域は吹田・豊中両市域に跨がっている。

ニュータウン開発は、1960(昭和35)年に計画のマスタープランが正式決定され、1961年に起工式が挙行された。1962年9月には吹田市佐竹台で最初の入居がはじまり、1970年までの約10年間にマスタープランで計画された事業はほぼ完了した。

千里ニュータウン建設には、都市計画や住宅地開発の新しい考え方や手法が数多く試みられた。
千里ニュータウンの最大の特徴は、「近隣住区」という都市計画の新しい空間概念を基本にして、計画的に建設されたことである。そのほか、法令の制定や各種都市施設の整備の面でも、日本における大規模ニュータウン開発のモデルケースとなった。

ニュータウンは12の近隣住区によって構成されている。近隣住区の呼び名は自治体によって異なり、吹田市側の8住区が吹田市高野台や青山台など○○台、豊中市側の4住区が新千里東町など東西南北を付した新千里○町と呼ばれている。
それぞれの近隣住区には、地形条件を活かして集合住宅や戸建て住宅がバランスよく配置されている。住区の中心には近隣センターが配置され、日常生活に必要な食品などを販売する商店や郵便局などが集められている。また、小学校、診療所、公園といった基本的な都市施設も近隣住区ごとに配置されている。

ニュータウンと大阪の都心部とは、阪急千里線と地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)の2本の鉄道路線で結ばれている。ニュータウン建設当初、ニュータウン内に乗り入れる鉄道はまだなかった。1963年に阪急千里線が南千里(旧称:新千里山)まで延伸され、その後の鉄道2路線の延伸整備によって1973年までに北千里、桃山台、千里中央、山田の4駅が設置された。
主要駅である南千里・北千里・千里中央の3箇所には、南・北・中央の地区センターが設けられ、スーパーや専門店街などの商業施設、金融機関、行政機関などが入居している。

開業当初の北千里駅付近開業当初の北千里駅付近【1968年 撮影】
右手前から北千里駅に向って下る坂道は「千里三号線」で、
現在は正面奥の藤白台の区間を含めて「三色彩道」と呼ばれている

開発当時、自家用車はまだあまり普及しておらず、外部地域との自動車交通路も狭い旧道が主体だった。最初期は、まだ鉄道もニュータウン内に乗り入れていなかったので「陸の孤島」とも揶揄された。
その後、1970年の万博開催にあわせて道路整備が進められ、南北系の新御堂筋(国道423号)、東西系の中央環状線(府道2号)が相次いで開通した。ニュータウン内では、中央分離帯を備えた千里中央線(千里中央筋)、千里一号線(千里南通)、千里二号線(千里東筋)などの幹線道路が設けられ、道路網の骨格が形成された。

このほかの特徴として、ニュータウンの外縁部に幅30~100mの緑地(千里緑地)を確保し、ニュータウンの計画区域と外部地域との境界を明確にしている。ニュータウンの外縁部に緑地を配置することによって、周辺の市街地からのスプロール現象を抑止するとともに、ニュータウンの住環境の向上にも寄与している。

まち開きから既に半世紀以上が経過した現在、理想の都市として建設されたニュータウンもオールドタウンの域に入った。施設の老朽化や住民の高齢化、社会のニーズの変化とともに新しい局面を迎えている。
近年では、地区センターの再開発、集合住宅の大規模建て替えなどの再生事業も各地区で進んでいるようである。

千里ニュータウン建設の評価や問題点、課題などは、事業主体や研究者などによってまとめられており、ここでは言及しない。興味のある方は、ネット上にも千里ニュータウンをテーマにしたサイトが数多くあるので、そちらをご覧いただきたい。

■千里ニュータウンをテーマにした主なWEBサイト

ニュータウンへの入口を示すゲート標識と設置場所

新御堂筋の道路脇に設置されたゲート標識 【1984年 撮影】

正式な名前がわからないので、ここでは「ニュータウンへの入口を示すゲート標識」または単に「ゲート標識」と呼ぶことにする。正式な名前をご存知の方がおられたら、コチラのフォームからご教示いただければ幸いである。

ニュータウンへの入口を示すゲート標識は、周辺地域から千里ニュータウンに通じる幹線道路の脇に設置された。それぞれの設置位置は、幹線道路が外縁部の緑地を横切ってニュータウンに入る地点である。

ゲート標識は、車でニュータウンに向う時に自然と目に入るよう、進行方向の道路脇に設置されている。機能的にはニュータウンの入口を示す標識であり、あるいはデザインが施されたコンクリート製のまちの表札のようなものであろう。

ゲート標識の形状は、コンクリートでできた長方形の平らなプレートである。目視での概略寸法は、幅約2m、高さ約4m、厚みは25㎝ほどであろうか。上部に「千里ニュータウン」「SENRI NEW TOWN」の切文字がつけられている。
プレートの下部には、矢印をイメージさせるような鋭角を天に向けた直角三角形の凹部が設けられ、三角形の内側は黄色に彩色されている。この三角形は、配置が左側にオフセットしたタイプと、右側にオフセットしたタイプの2種類がある。

三角形の内側、窪みの奥にある壁は垂直ではなく、傾斜がつけられていて三角形の頂点にいくほど表面から背面側に後退している。また、垂直方向の鱗辺の端にはスリットが設けられている。
このため設置場所の日照条件によって影の形やコントラストが変り、全体の印象や立体感も変化する。一見、シンプルに見えるが、屋外に設置されることをよく考えられた秀逸なデザインといえる。

設置された数は、これまでに確認できた範囲でいうと全部で6基ある。但し、設置から半世紀以上が経過した現在、6基すべてが現存しているわけではない。
進入経路の方位別では、東側からの進入経路沿いに2基、南側2基、北側2基である。西側からの進入経路には、設置されたかどうか確認できていない。

設置された時期は、正確には把握できていない。設置場所のひとつである新御堂筋の開通が1969年、中央環状線の供用開始が1970年なので、おそらく1960年代の後半から70年代初頭にかけての間に設置されたのだと思う。

なお、このゲート標識について、ネット上では「モニュメント」と呼ぶ人もいるようだが、この工作物はモニュメントではない。千里ニュータウンの完成を記念した公式のモニュメントは別にあり、1970年前後に5箇所に設けられている。千里中央公園にある流政之氏作の『あほんだら獅子』など、計5つのモニュメントが公園や駅前に設置されている。

東側のゲート標識

E-1 府道135号北側(吹田市高野台)
府道135号脇に設置されたゲート標識 E-1【1984年 撮影】

ニュータウン東口のゲート標識は2箇所に設けられた。
そのうちのひとつは、岸辺から南千里へと通じる府道135号(千里ぎんなん通り)沿いにあり、現在も健在である。
府道135号は、開発当初の千里ニュータウンと吹田方面を結ぶメインルートのひとつだった。1963年8月に阪急千里線が千里山から新千里山(現在の南千里)に延伸されるまでの間、ニュータウンに乗り入れる鉄道はなく、国鉄岸辺駅方面から府道135号を経由して千里ニュータウンへ入るバス路線が主な公共交通機関だった。

ゲート標識は、府道135号の山田下交差点の少し西側にある千里緑地に設置された。
標識は府道北側の芝生の貼られた緑地内に建てられていて、以前は府道135号を行き来する車からもよく見えていた。
しかし、現在では周囲の樹木が大きく成長して森のようになり、木々に隠れて見えなくなってしまった。
下部の三角形は、左側にオフセットしたタイプである。


E-2 府道2号中央環状線南側(吹田市山田西)
中央環状線と阪急千里線の交差部付近にあったゲート標識 E-2【1984年 撮影】

東側のもうひとつゲート標識は、府道2号の中央環状線が阪急千里線と立体交差する付近に設置された。中央環状線の南側には府道2号の旧道が並走しており、新旧2本の府道2号に挟まれた歩道の脇に建てられていた。

このゲート標識は現存していないので、1990年に部分開業した大阪モノレールの建設にともない撤去されたものと思っていた。しかし、千里NTに住んでおられるNさんからいただいた情報によると、モノレール建設後も残っていたことが判明した。Nさんは「大阪モノレール建設後も、目立たないながら存在しており、2000年代初頭まで建ってました。」と証言されている。
つまり、1988~89年前後に建設されたモノレールの橋脚工事などの際に、支障となって撤去されたのではなく、橋脚の影に隠れるようにして21世紀までかろうじて残っていたのである。

撤去された理由は不明であるが、Nさんは老朽化の可能性を指摘しておられる。確かに交通量の多い中環沿いにあったので、振動や排気ガスになどによる影響は、他の場所に設置されたゲート標識よりも大きかったのかもしれない。
情報をお寄せくださったNさん、どうもありがとうございました。

なお、このゲート標識も、下部の三角形が左側にオフセットしたタイプだった。

南側のゲート標識

S-1 府道121号西側(吹田市桃山台)
府道121号脇に設置されたゲート標識 S-1【1984年 撮影】
この角度でみると黄色い三角形の部位に傾斜がつけられているのがよくわかる

ニュータウン南口のゲート標識も2箇所に設けられた。
そのうちのひとつは、東側入口と同様に千里ニュータウンの開発期から進入経路として使われてきた府道121号の傍らに設置された。
府道121号は、吹田市豊津から阪急千里線に沿って千里山駅まで北上し、駅前から西へ坂を登って千里山住宅地内を抜け、小さな峠を越えて南千里に至る道である。前方から大きな車が来たら離合が難しいような狭い道だが、千里ニュータウン建設時はメインルートのひとつとして使われた。

ニュータウンができた1960年代初期に、トラックに家財道具を積み、峠を越えてニュータウンに引っ越してくる家族の様子を撮影したNHKのドキュメンタリー番組があったと記憶している。

そんな狭い道がニュータウンに入ると、中央分離帯のある片側2車線の広い幹線道路に変化する。道の西側には緑地が続いている。
ゲート標識は、府道の上空を高圧送電線が通過するあたりの左側の緑地内に設置された。ここの標識は、半世紀が過ぎた現在も健在である。大きくなった松林の樹間に、半世紀の風雨に耐えたゲート標識が置かれているのを確認することができる。
このゲート標識は、下部の三角形が右側にオフセットしたタイプである。

設置されて半世紀が経過したケート標識
半世紀の風雨に耐え抜いたゲート標識 S-1【2022年 撮影】
標識の周囲に植えられた松は今では立派な松並木に成長している

S-2 国道423号 新御堂筋西側(吹田市桃山台)
新御堂筋の側道脇に設置されたゲート標識 S-2【1984年 撮影】
周辺に植栽され黄色のペイントも再塗装されている
撮影の直前に標識が移設されたか周辺が整備されたと思われる

南側入口に設置されたもうひとつは、現在のメインルートでもある国道423号の新御堂筋の脇に置かれた。場所は、新御堂筋が千里ニュータウンに入ったところの西側の緑地内である。三角形のオフセットは左側のタイプである。

上の写真撮影は1984年なので、撮影時点で設置されてから十数年が経過している。本来ならば、経年なりに汚れているはずだ。しかし、このS-1だけはコンクリート表面の洗浄と三角形への再塗装が施されているようである。
ゲート標識に手が入れられた理由として、周辺の竹林が伐採されたか、近くの道路工事などにともない設置場所を移動された可能性などが考えられる。写真のゲート標識の背後、左下にはコンクリート製のヒューム管のようなものが写っている。新御堂筋の側道の排水管を設置する工事でゲート標識を移設したのかもしれない。

このゲート標識は、いつの頃からか姿を見かけなくなった。緑地の樹木が成長して、新御堂筋からは見えなくなってしまったのかと思っていたが、そうではなかった。
千里NTを研究されている奥居氏(「アラウンド・藤白台」主宰)に上の画像をお見せしたところ、現地を直接確認してくださった。その結果、沿道の緑地を住宅地に転用し、マンションを建設した際に撤去されていたことが判明した。
このS-2は、設置された6つのゲート標識のなかで設置環境もよく、背景を構成する高層住宅群とも相まって、最もニュータウンの玄関口らしい景観が形成されていただけに残念である。

北側のゲート標識

N-1 国道423号 新御堂筋東側(豊中市新千里北町)
新御堂筋の側道脇に設置されたゲート標識 N-1【1984年 撮影】

北側入口に設置されたゲート標識のひとつは、新御堂筋の東側にある緑地に建てられている。ちょうどニュータウンの南側入口に設置されたゲートと対峙するような位置関係といえる。

国道171号から南に折れて新御堂筋に入り、千里ニュータウンに向けて車を走らせる。箕面繊維団地の中心部を抜けて坂道を登り詰めると、繊維団地の建物が途絶えたあたりで千里ニュータウンの外縁部の緑地と直交する。
ゲート標識は、ゆるやかな坂を少し下ったところの側道沿いの緑地に設置されている。三角形のオフセットは左側のタイプである。

2019年現在、緑地の樹木が成長して新御堂筋からは見えにくくなっているようだが、奥居氏(前掲)に伺ったところ、樹木に隠れて現存しているとのことである。

木立の中に残されたN-1のゲート標識新御堂脇の緑地帯に放置されているN-1のゲート標識 【2020年 撮影】

2020年の夏、近くまで行く用事があったので、設置場所に立ち寄ってみた。確かに現存しているのだが、新御堂筋と東町の住区を隔てる緑地帯の木立の中に、得体の知れない工作物が残されている。そういう表現がぴったりなほど、ゲート標識も緑地帯も放置状態である。設置者であり緑地の管理者である大阪府にとって、ゲート標識は、もはやどうでもいい存在になってしまったのかもしれない。


N-2 府道119号 西側(吹田市青山台)
府道119号脇に設置されていたN-2のイメージ
Google ストリートビューとS-2の画像を使用して合成加工したもの

北側入口に設置されたもうひとつのゲート標識は、北千里から箕面市今宮に通じる府道119号(千里けやき通り)が外縁部の緑地と交差する地点の道路脇に設置されていた。

現在は吹田操車場跡地に移転した国立循環器病センターが、1977年に藤白台の北端に設置された際、ゲート標識の置かれていた緑地が同センターの職員宿舎の用地として転用された。このためN-2のゲート標識は、1977年ごろに撤去された模様である。

ニュータウンの開発後に撮影された国土地理院の空中写真を参照したところ、1975年1月7日に撮影された写真にゲート標識の影が映りこんでいるのを確認できた。撮影高度が2,440mと比較的低く、太陽の位置が低い冬の撮影だったので、標識プレートの四角い影が北西方向に長く伸びていたので設置場所を正確に特定できた。

設置されていた場所は、府道119号の南側歩道脇で、府道を挟んだ向い側には日本建築総合試験所の正門が位置している。

上に示した画像は、Google ストリートビューの画像を使用して、新御堂筋脇に設置されたS-2の画像を合成加工した設置状況のイメージである。三角形のオフセット方向は、確認できないため不正確である。

西側のゲート標識は?

最後に西側のゲート標識について簡単にふれておく。
西側のゲート標識の存在は、把握していない。何らかの事情で設置されていない可能性が高いが、ニュータウン建設時に設置されたのち、すぐに撤去されるなどして把握できなかった可能性もある。
ここでは、他の3方向の設置事例を念頭におきながら設置適地を洗い出し、簡単な考察を加えることとする。

設置適地 W-1 府道2号 中央環状線北側(豊中市新千里西町)
中央環状線と島熊山緑地の交差部付近
(画像:Google ストリートビュー)

西側から千里ニュータウンにアクセスするルートとして、真っ先にあげられるのは中央環状線を東進するルートである。中央環状線の島熊山北の交差点を過ぎて、千里中央方面に少し進むと、千里ニュータウンの外縁部である島熊山緑地と交差する。仮に、西側のゲート標識を設置するならば、この島熊山緑地を横切る区間である。

このあたりは、ニュータウン造成前は標高112.3メートルの島熊山のピークが位置していた千里丘陵の頂上付近である。中央環状線は切り通しを設けて造成されたため、道路北側の側面は高さ3~6メートル前後のコンクリート擁壁となっている。道路脇に平場はまったくなく、他の箇所のようにゲート標識を設置することができない。
さらに東に進んで緑地を抜けた所には少しだけ平坦な場所があるが、中央環状線に突き当たる道路敷地となっている。さらにその東側は民間の所有地である。現在はマンションが建っているが、ニュータウン開発当時から数十年間は化粧品会社の研修施設が建っていた。

このように地形条件や土地利用の制約から、ゲート標識を設置することができずに、中央環状線沿道への設置を断念したのではないかと推定している。


設置適地 W-2 府道2号旧道 二ノ切池付近(豊中市東豊中町)

西側から千里ニュータウンにアクセスするもうひとつのルートは、同じ府道2号の旧道のほうである。
まだ中央環状線ができていなかった1960年代、西側に位置する豊中の市街地から千里ニュータウンに行く道路は府道2号の旧道しかなかった。旧道のうち、豊中市桜塚と吹田市山田を結ぶ区間は「山田街道」とも呼ばれていた。
ニュータウンができて間もない1968年ごろ、北千里駅と豊中駅を結ぶ阪急バスの路線があった。当時、東西方向の公共交通の需要は少なく、バスの便も1時間に1本あるかどうかの運行頻度だった。北千里をでたバスは千里二号線を南下し、弘済院東の交差点を右折して府道2号の旧道へ入った。途中、山田弘済院前・上新田小学校前・二ノ切・旭ヶ丘団地・桜塚を経由して、30~40分ほどで豊中駅に到着した。1年半ほどこの旧道を通る路線バスで毎日通学していたので、沿道のことはよく知っている。

余談になるが、阪急バスの「上新田小学校前」というバス停は、転回場所を備えた終点の停留所だった。上野8丁目から豊中駅・曽根東経由で「上新田小学校前」に至るローカル路線があり、車長の短いボンネットバスが走っていた。しかし、バス停の名前になった「上新田小学校」という名の小学校は、昔も今も存在していない。正しくは上新田にあった「新田小学校」である。阪急バスは、そしらぬ顔をして小学校をひとつ作り、いつの間にか廃校にしてしまったようである。

さて、西側から府道2号の旧道をたどって千里ニュータウンに向う場合は、二ノ切池の南側でニュータウンに入る。二ノ切池のあたりの現在の住居表示は「豊中市東豊中町5丁目」であり、ニュータウンの住区であることを示す「新千里○町」ではない。現在では千里ニュータウンの地区外となっているが、このページの冒頭に掲げた「千里ニュータウン全図」には千里ニュータウンの開発区域に含まれており、外縁部の緑地の一角として位置づけられている。

仮に府道2号の旧道沿いにゲート標識を設置するならば、その適地は二ノ切池の南側であろう。しかし、毎日通っていた当時、二ノ切池付近にはゲート標識は設置されていなかったと記憶している。


府道2号の旧道の二ノ切池付近
(画像:Google ストリートビュー)

設置されなかった理由として考えられるのは、府有地から市有地への土地の移管である。二ノ切池の大半を埋立てて一帯を二ノ切池公園として整備する計画が浮上したときに、おそらく大阪府と豊中市の間で協議が行なわれて、ニュータウンの区域から除外することになったのであろう。また、この地点に設置したとしても、進路のすぐ先にはニュータウンの開発区域外の上新田地区があり、ここへの設置に難色を示す意見があったのではなかろうか。

他の3方向の設置例から類推すると、『ゲート標識の設置場所は、府有地であるニュータウン外縁部の緑地内』という設置基準というか、事業主体内部での約束事があったのではないかと想像している。

中央環状線の島熊山緑地付近や、府道2号旧道の二ノ切池付近といったニュータウンの西側入口にゲート標識が設置されなかった本当の理由はわからない。
ニュータウン開発から半世紀以上経ってしまった現在、真相は千里のかなたの藪のなかである。


・次 は▶ 万博のころ EXPO’70駐車場事情
・目次へ戻る▶ 大阪のこと【INDEX】
・一覧できる地図へ▶ MAPS 大阪のこと

このサイトにあるすべての画像と文には著作権があります。無断転載・複製を禁じます。
Copyright, Shinji TAKAGI, 2019-2022.All Rights Reserved.
広 告

フォローする

error: Content is protected !!